飲食店のエリア別分煙対策方法とは

2020年4月より健康増進法の改正法が施行され、多くの飲食店では分煙対策が必要となります。それを受けて、自分のお店も分煙にしようと考えているけど、どのように喫煙スペースと禁煙スペースを仕切ればいいのか分からない!という飲食店事業者の方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、この記事では飲食店内におけるエリア別の分煙対策方法を紹介しています。店内をどのように仕切って分煙にすればいいのかの参考にしてみてください。
目次
飲食店内を分煙にするための注意点
まず始めに、店内を分煙にする際に気を付けておきたいポイントを2つ紹介します。いずれも条例で定められている項目なので、必ず守るようにしましょう。
喫煙区域への未成年者の立ち入り禁止
たばこが吸える喫煙区域には未成年者を立ち入らせてはいけません。お客様はもちろん、未成年の従業員も立ち入り禁止です。清掃等も成人した従業員が行い、未成年者を同伴しているお客様は禁煙スペースへと案内することになります。
喫煙区域が広すぎるのはNG!
喫煙禁止区域の面積は、共同利用区域(廊下やトイレ等)および調理場等を除く店舗面積の1/2以上にするよう義務付けられています。
簡単にいうと、喫煙区域を禁煙区域より広くとることはできないということです。
飲食店内をエリア分煙にする際の基準
飲食店内を喫煙エリア・禁煙エリアに仕切るための分煙基準というのも定められています。詳しくは別記事で解説していますので、ここでは要点だけを紹介します。
仕切り:たばこの煙が流出しないように、喫煙区域と喫煙禁止区域との境界に仕切りの設置が必要
排気設備:喫煙区域から出たたばこの煙を屋外に排気するための設備が必要
空気の流れ:たばこの煙が開口部分を通って流出しないように、喫煙禁止区域から喫煙区域へ毎秒0.2m以上の空気の流れが必要
これら3つが店内に喫煙区域を設ける際の分煙基準となっています。いずれも違反すると罰則を課せられる可能性があるので注意しましょう。
飲食店におけるエリア別の分煙対策方法
先ほどの分煙基準も踏まえて、ここからは飲食店におけるエリアごとの分煙対策方法を紹介していきます。エリアごとに分煙基準を満たすためのポイントがあるので、ぜひチェックしてみてください。
〔カウンターエリアを分煙する方法〕
カウンターエリアには仕切りによって喫煙区域を設け、排気設備を設置すれば喫煙可能となります。カウンターの形状やオペレーションの状況に合わせて、どの位置で仕切るのかがポイントとなります。
〔座敷エリアを分煙する方法〕
座敷が続きの間の場合、部屋ごとに給排気設備が必要です。また、喫煙区域とする部屋を固定しない場合は排気設備が必要となります。
欄間は開口部分となるので、たばこの煙が流れ出ないようにふさぐか、喫煙禁止区域から喫煙区域へ毎秒0.2m以上の空気の流れが必要になる点には注意しましょう。
〔個室エリアを分煙にする方法〕
個室においても、仕切りや排気設備が分煙基準を満たしていれば喫煙可能です。ただし、個室で発生したたばこの煙を屋外に排気するため、換気扇や天井扇などの排気設備が必要となります。
また、壁や仕切りの一部が開いている個室の場合は、喫煙禁止区域から喫煙区域へ毎秒0.2m以上の空気の流れが必要です。
〔小上がりエリアを分煙にする方法〕
小上がりエリアも分煙基準を満たすことで喫煙可能となります。その際は、垂れ壁や袖壁で仕切ることによって開口部分を狭くする工夫や、開口部分の大きさに見合った排気設備を設置することが重要です。
開口部分が狭いほど、排気風量の少ない排気設備を設置できるということも覚えておいて損はありません。
〔ホールエリアを分煙にする方法〕
ホールエリアでは分煙基準を満たすだけでなく、店内のレイアウトや利用者の動線を考慮して、喫煙区域を設けるのがポイントです。トイレやレジなどの共同利用区域へは喫煙区域を通らずに行けるようにするなど、受動喫煙防止への配慮も必要になります。一度テーブルや椅子を動かしてみて、動線を考え直してみるのも良いでしょう。
各エリアに共通する分煙設備のポイント
最後に、店内の各エリアに共通した分煙設備のポイントを紹介します。仕切りや扉のタイプなどを事前にチェックしておきましょう。
〔仕切りのタイプ〕
仕切りは垂れ壁・袖壁・パーティション・障子・ガラスなど、たばこの煙を通さない構造や材質ならOK。出入り口にはエアカーテンを使用することも可能です。
〔給排気のバランス〕
喫煙区域を設ける際には排気設備も設置することになりますが、同時に給排気のバランスも考慮するとなお良しです。出入口の扉に「がらり」や「アンダーカット」を設けるなどして、排気に見合った給気を行うことで、よりスムーズに排気を行うことができます。
扉のタイプ
喫煙区域の扉は、開き戸よりも引き戸のほうがたばこの煙も流出しにくく、受動喫煙防止につながります。また、動力を使わずに自動で閉まるオートクローズドアは、密閉効果も高く、閉め忘れ等も防ぐことができるのでオススメです。
空気清浄機はNG
空気清浄機では、たばこの煙に含まれる有毒な物質を除去できません。必ず喫煙区域には排気設備を設置し、たばこの煙を屋外に排気しましょう。
飲食店のエリア分煙は専門家に任せよう
今回は飲食店内におけるエリア別の分煙対策について紹介しました。店内をどのように喫煙スペースと禁煙スペースに分けるかのイメージはできたでしょうか。店内を分煙にするとひとくちに言っても、オペレーションの状況を加味したり、厳しい分煙基準をクリアしたりと、分煙までにさまざまなハードルを超えなければいけません。
さらには消防法や建築基準法など、素人には決して分からないような基準も受動喫煙防止条例では定められています。「店内を分煙にしたいけど、どうすればいいか分からない」「できるだけ分煙コストを抑えたい」といった飲食店事業者の方は、ぜひお気軽に分煙対策くん相談窓口までご相談ください。